慶弔給付
会員とその家族の慶弔に、慶弔給付金を支給します。
給付条件と給付額
| 区分 | 給付条件 | 給付額 | 添付書類 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 永年勤続報奨金 | 会員が同一事業所に10年間勤務したとき | 5,000円 | |||
| 会員が同一事業所に15年間勤務したとき | 5,000円 | ||||
| 会員が同一事業所に20年間勤務したとき | 10,000円 | ||||
| 会員が同一事業所に25年間勤務したとき | 5,000円 | ||||
| 会員が同一事業所に30年間勤務したとき | 10,000円 | ||||
| 会員が同一事業所に35年間勤務したとき ※1 | 5,000円 | ||||
| 会員が同一事業所に40年間勤務したとき ※1 | 10,000円 | ||||
| 会員が同一事業所に45年間勤務したとき ※1 | 5,000円 | ||||
| 会員が同一事業所に50年間勤務したとき ※1 | 10,000円 | ||||
| 結婚祝金 | 会員が結婚したとき | 20,000円 |
戸籍謄本(証明日から6ヶ月以内)又は戸籍抄本(証明日から6ヶ月以内)又は婚姻届受理証明(証明日から6ヶ月以内) |
||
| 結婚記念祝金 | 水晶婚:会員が結婚して15年に達したとき ※1 | 5,000円 | |||
| 銀 婚:会員が結婚して25年に達したとき ※1 | 10,000円 | ||||
| 金 婚:会員が結婚して50年に達したとき | 20,000円 | ||||
| 出産祝金 | 会員又は会員の配偶者が出産したとき | 10,000円 | 母子手帳の出生届済証明書又は子の健康保険被保険者証(被保険者が会員に限る) | ||
| 入学祝金 | 会員の子が小学校、中学校に入学したとき | 10,000円 | 入学通知書又は在学証明書 | ||
| 二十歳の祝金 | 会員が満20歳に達したとき | 10,000円 | 免許証又は健康保険被保険者証 | ||
| 還暦祝金 | 会員が満60歳に達したとき | 10,000円 | 免許証又は健康保険被保険者証 | ||
| 古希祝金 | 会員が満70歳に達したとき ※1 | 10,000円 | 免許証又は健康保険被保険者 | ||
| 傷病見舞金 | 14日以上~30日未満の休業の場合 | 5,000円 | 医療機関の領収書又は医師の診断書等傷病期間が証明できるもの ※自宅療養があるときは「出勤簿」又は「休業証明書」 |
||
| 30日以上~60日未満の休業の場合 | 10,000円 | ||||
| 60日以上~90日未満の休業の場合 | 15,000円 | ||||
| 90日以上~120日未満の休業の場合 | 20,000円 | ||||
| 120日以上の休業の場合 | 25,000円 | ||||
|
重度障害 |
会員が不慮の事故により障害者になったとき | 6,000円 ~150,000円 |
・医師の後遺障害診断書 ・事故証明書 |
||
| 会員が交通事故により障害者になったとき | 10,000円 ~250,000円 |
||||
| 疾病により重度障害の状態となった場合 | 71歳未満 | 100,000円 | |||
| 71歳以上 | 50,000円 | ||||
|
住宅災害 |
火災等 | 会員の居住する建物・家財の損害程度が右の割合となった場合 | 50%以上 | 500,000円 |
・罹災証明書 |
| 30%以上50%未満 | 350,000円 | ||||
| 20%以上30%未満 |
250,000円 |
||||
| 20%未満 |
100,000円 |
||||
| 同居親族の死亡 | 10,000円 |
(死亡診断書、戸籍謄本等) |
|||
| 自然災害 |
会員の居住する建物の損害程度が右の割合となった場合 |
70%以上 | 150,000円 |
・罹災証明書 |
|
| 20%以上70%未満 | 75,000円 | ||||
| 20%未満 | 15,000円 | ||||
| 会員の居住する建物の床上浸水 | 30,000円 | ||||
| 同居親族の死亡 | 10,000円 |
(死亡診断書、戸籍謄本等) |
|||
|
死亡弔慰金 |
会員 (本人) |
疾病による死亡 | 71歳未満 | 100,000円 | ・医師の死亡診断書 ・戸籍謄本(証明日から6ヶ月以内) |
| 上記以外の方 | 50,000円 | ||||
| 不慮の事故死亡 | 150,000円 | ||||
| 交通事故死亡 | 250,000円 | ||||
| 会員の配偶者が死亡した場合 | 50,000円 | 死亡事項登載の戸籍謄本又は住民票(会員との続柄がわかるもの) ※会員との続柄が分かれば「新聞広告」「会葬お礼状」でも可。 |
|||
| 会員の子供が死亡した場合 | 20,000円 | ||||
添付書類はすべて写しでも可。
※1:給付請求書用紙は「2枚目が黄色」の用紙をご使用ください。
※2:「添付書類」の欄に記載してある書類の他にも必要な書類を提出していただく場合があります。その場合には、ご連絡を差し上げます。
慶弔給付のフローチャート
※給付金支給の対象は事由発生日より3年間有効
※給付の事由確定(発生)日が過ぎましたら、必要書類を添えてジョイメイトしまねに提出してください。